更新情報2017年1月

ニュース 2017.01.05

毎月恒例の会社周辺の清掃を実施しました

2016年もあと3日、毎月恒例となりました会社周辺の清掃を実施しました。

この日はよく晴れており年末のおだやかな気持ちいい朝、恒例のクリーン活動が実施されました。

私どもの会社の前の道路は交通量が非常に多いため、車から不意に落とされたゴミやたばこのポイ捨てゴミが道端に目立っていたことがきっかけでスタートされました。

ゴミ拾いの範囲ですが半径500メートル圏内を中心に徒歩でまわります。日頃は営業車で移動することが多い私にとってはとてもいい運動になります。

「おっと、こんな所にたばこの吸い殻が!」

会社周辺のゴミ拾いで一番多いゴミがなんといってもたばこの吸い殻でした。

車からのポイ捨てや歩きたばこのポイ捨てが原因です。喫煙者である私にとっては肩身が非常にせまい結果です。

次に空き缶やペットボトルが多く目につきました。この時点でかなりの体力が奪われております。←ちょっとオーバーかもしれません。

会社看板周辺にて

会社の看板周辺はきれいにしておきたいものですね。写真奥に見えるガソリンスタンドで営業は車に給油してます。

年末の日ということもあり、かなりの混雑模様。ガソリンスタンドの通りもゴミを確認。

この付近は空き缶のポイ捨てが目立ちました。こう写真をみると自然が豊かないいところですね。

この景観をくずさないためにもゴミ拾いは重要だと感じました

さて次は、おきてやぶりな急な坂の周辺のごみ拾いの実施です。

熊谷名所だんご坂(笑)上の写真

写真では笑ってゴミ拾い清掃しているようにみえますが正直なところ急すぎて笑っちゃっているように見えます。

よくよく考えればこのような場所だからこそゴミが大量に落ちているのかもしれませんよね。

この日は風も強く肌寒かったのですが、ゴミ拾いをしていくうちに体がぽかぽかしてきました。

案の定ありました。ゴミ、ゴミ、ゴミ。

ビニール袋も次第に重くなってきました。こんなにゴミが道端に落ちているとは正直驚きです。この坂道でも目立つのは

たばこの吸い殻ゴミです。周囲は林でかこまれている道でもあるためこんなにたばこのポイ捨てをする人がいると思うとゾッとします。

もしたばこの火がのこっていて林に引火したらそれこそ山火事が起こってしまいますよね。

頂上付近に着いた景色とゴミ拾いをしてきた道を振り返ってみた景色が重なってすがすがしい気持ちになりました。

 

そろそろ終盤がみえてきました。歩き疲れたのですが多くのゴミを拾い集めることができました。

恒例のイベントであるこの会社の周辺清掃がとても役に立ちます。

プライベートでもゴミが落ちていると拾うようになりました。

弊社のリサイクル回収についても営業トークが今まで以上に高い意識でお客様へ話すことができるようになりました。

今後も継続してイベントに参加していき環境や自分自身のリサイクルについての考え方に役に立てていこうと思うのでした。

営業部 T・Y